今回紹介するのは、沖縄の行事と関わることがある『二十四節気』です。『二十四節気』自体は、沖縄独自のものではありませんが、これから年間の行事ごとの記事を配信するうえでも予備知識としておきたいので、紹介します!
目次
二十四節気とは
『二十四節気』とは、太陽が地球を周回する1年の黄道上の動きを24等分にして、それぞれの位置ごとに季節感のある名称を付けた考え方です。元々は中国より伝来したものです。
『二十四節気』は、本土のカレンダーにも掲載されていることが多いと思うのですが、年間行事が多く、また歴史的に中国の影響を大きく受けている沖縄では、行事・神事などにも少なからず取り入れられています。
<二十四節気>
| 月 | 二十四節気 | 時期 (新暦)  | 補足 | 
|---|---|---|---|
| 旧1月 | 小寒 しょうかん 大寒 だいかん  | 1月5日 1月20日  | |
| 旧2月 | 立春 りっしゅん 雨水 うすい  | 2月4日 2月19日  | |
| 旧3月 | 啓蟄 けいちつ 春分 しゅんぶん  | 3月5日 3月21日  | お彼岸の中日  | 
| 旧4月 | 清明 せいめい 穀雨 こくう  | 4月5日 4月20日  | シーミーの時期 | 
| 旧5月 | 立夏 りっか 小満 しょうまん  | 5月5日 5月21日  | 沖縄は梅雨入り | 
| 旧6月 | 芒種 ぼうしゅ 夏至 げし  | 6月6日 6月21日  | |
| 旧7月 | 小暑 しょうしょ 大暑 たいしょ  | 7月7日 7月23日  | |
| 旧8月 | 立秋 りっしゅう 処暑 しょしょ  | 8月7日 8月23日  | |
| 旧9月 | 白露 はくろ 秋分 しゅうぶん  | 9月8日 9月23日  | お彼岸の中日  | 
| 旧10月 | 寒露 かんろ 霜降 そうこう  | 10月8日 10月23日  | |
| 旧11月 | 立冬 りっとう 小雪 しょうせつ  | 11月7日 11月22日  | |
| 旧12月 | 大雪 たいせつ 冬至 とうじ  | 12月7日 12月22日  | トゥンジー(お供え)  | 

